子どもがいても働きやすい?シングルマザーが介護職に就くメリット

シングルマザーにすすめたい職業「介護職」

シングルマザーは子育てをしながら、生活費や教育費などの必要なお金を稼がないといけません。
仕事をしながら育児をするというのは大変なので、可能ならば働きやすい職業に就きたいと考えている人が多いのではないでしょうか。

そんな働きやすさを望むシンママにおすすめしたいのが介護職です!

シングルマザーで介護の仕事をしている人もたくさんいるんですよ。
介護職と言ってもいろいろな働き方があります。

例えば施設で介護が必要な人のサポートをすることや、自宅に伺ってお手伝いをする訪問介護。
デイサービスといった日中にお預かりして、食事や入浴などを行ってくれる場所の職員などなど…。

この他にもありますが、介護の仕事はとても幅広いです。
選択肢は一つではないので、どの働き方が自分には向いているのかじっくり考えることができます。

高齢者が増えているこの時代では介護職の求人が多く、働いてくれる人の需要が高いので採用されやすいのは事実です!
仕事を早く決めたい、やる気は十分あるという人はぜひ検討してみてはいかがでしょうか?

パート・夜勤など子どもに合わせて働きやすいのがメリット

様々な働き方があって自分で選択できるのも魅力的ですが、さらに良いところは子どもに合わせて働く時間を決められることです!

施設で働くとなると24時間対応なのですが、自分が働ける時間でシフトを組むことができます。
訪問介護の場合は指定されている時間に向かうので、1日の予定を立てやすいのもメリットの一つです。

日中に働くパートなら働いている時間は子どもを預けて、仕事が終わったら迎えに行くという流れなので、夜は時間が空きますし、子どもとの時間を確保できるようになります。

子どもがまだ小さい時に夜勤で働くのは厳しいですが、自分でいろいろなことができる年齢に達していたら、夜勤で働き始めても大丈夫だったりするので、子どもの成長に合わせて時間を変えることもできますよ♪

介護事務の資格などを同時に取りやすい

介護職の魅力はまだあります!

ただ仕事をこなすだけでなく、より仕事の知識を深めたいという人もいると思いますが、働きながら介護事務の資格などを取ることが可能なんです!

介護事務は何をする仕事なのかというと、介護施設・介護事業所などの事務作業を行う仕事ですね。
介護保険の知識やパソコンで作業することが多いので、PCの基本的な操作が求められます!

介護事務で働く場合は必ず取得していないと働けないという資格はありませんが、民間の資格はいくつかあるので自分で取りたい!と思ったら自由に受けることができるんですよね。
資格を取るためにかかる受験料は、1万円以下で数千円のところがほとんど。

合格率は50%以上なので、比較的難易度は低いと言えます。
資格を持っていれば就職にも役に立ちますし、介護の知識をさらに身につけることができますよ!

マナミ
2歳の息子がいる24歳のシングルマザー。 女手一つで息子を立派に育てる為、未経験から朝キャバで働きはじめました。 仕事に子育てに家事に、色々と奮闘中です!